
弊社代表の辻本が、中小企業家同友会福友愛・和支部の決算書勉強会で講師を務めさせて頂きました。
内容は、経営指針書の中の「利益計画」の具体的な作成法についてです。
利益、売上、人件費などの計画値を他社がどのように設定しているのかを事例をもとに説明させて頂きました。
他社事例を参考に、自社の目指す計画値を設定して、その計画を達成することによって、会社が継続、発展して頂けると、とても嬉しいです。
中小企業のお役にたてるよう努めてまいります!!
アップスマイル税理士法人 人材採用サイト
会社を知る
仕事を知る
人を知る
弊社代表の辻本が、中小企業家同友会福友愛・和支部の決算書勉強会で講師を務めさせて頂きました。
内容は、経営指針書の中の「利益計画」の具体的な作成法についてです。
利益、売上、人件費などの計画値を他社がどのように設定しているのかを事例をもとに説明させて頂きました。
他社事例を参考に、自社の目指す計画値を設定して、その計画を達成することによって、会社が継続、発展して頂けると、とても嬉しいです。
中小企業のお役にたてるよう努めてまいります!!
こんにちは
アップスマイル税理士法人です。
先日、これからの繁忙期に向けて、チームの団結力を高めるため
懇親会を開催いたしました。
今回はBBQだったため、天気が心配されましたが、おかげさまで雨になる
こともなく、心地よい夜風とネオンの中、みんなでワイワイと食欲の秋を
楽しむ事ができました。
料理一品一品が、とても美味しかったです。
これから繁忙期に向けて、体調崩さぬように気を付けて、チーム団結
して業務に邁進していきます!
皆様も寒暖差が激しい時節柄、くれぐれもご自愛ください。
現在、新しい仲間を募集しています。次はあなたも是非一緒に!
弊社代表の辻本が 福岡県中小企業家同友会 福友愛・和支部で「数値情報を経営に活用する方法」について講師を務めさせて頂きました。
70名以上の方にご参加頂き、多くのご質問も頂きました。
「組織を動かす為の数値の活用法」や「自信をもって意思決定をする為の仕組み」について、知っていれば取り組める内容です。
中小企業の継続、発展のお役にたてるように尽力してまいります。
弊社代表の辻本が経営革新等支援機関推進協議会様主催のイベントでスタッフが中心になって活躍する経営の仕組みについてお話をさせて頂きました。
全員でお客様の課題解決を中心にすえたビジョンの実現に向かう取り組みについて、ポイントを紹介させて頂きました。
70名ほどの全国の先生に参加頂いたので、少しでもお役にたてていれば幸いです。
この活動が中小企業支援の輪の拡がりにつながればと考えております。
弊社代表の辻本が福岡県中小企業家同友会様のすばる委員会で、事業承継をテーマにお話しをさせて頂きました。
事業承継は、「経営者としての役割の承継・ビジネスモデルの検証」「事業用資産の承継(自社株など)」「先代の退任後のライフプラン」「オーナー家の相続対策」の4つを漏れなく行う必要があります。
円滑な事業承継を迎えた会社の仕組みの共通点を紹介させて頂きました。
情報提供を通じて、中小企業の継続発展のお役にたてるように全力を尽くします。
弊社代表の辻本がアックスコンサルティング様主催のMIGメール ユーザー会において、講師を務めさせて頂きました。
内容としては、中小企業の経営課題の解決をパートナーと協力して進める仕組みをつくって、
その結果、多くのご紹介を頂いてきた弊社の取り組みについて体験報告させて頂きました。
ご参加いただいた先生方のお役に立てていると幸いです。
引き続き、中小企業支援の輪が広がるように全力を尽くします。
弊社代表の辻本が船井総研様主催の事業承継研究会で、事業承継に活用する
ホールディングススキームについてお話をする機会を頂きました。
その中でも金融機関と協力して取り組むお話を中心にしております。
ホールディングスの活用は、企業が継続、発展する上で、経営承継・財産承継が必要になりますが、
その両方に活用できる手法の一つです。
今回のお話が参加頂いた方々のお役にたてれば幸いです。
弊社のミッションである中小企業の継続・発展のために、引き続き、取り組んでまいります!!
弊社代表の辻本が、「会社を組織的に経営して成長させるための仕組みづくり」をテーマに全国の会計事務所の先生方にお話しをさせて頂きました。
趣味である企業研究も22年続けて、累計1400社以上をみてきました。
その中で、真似したい企業の仕組みを自社に取り入れた内容を、自身の経営体験を元にお伝えしています。
参加頂いた方の発展につながりましたら幸いです!!
弊社代表の辻本が、中小企業家同友会福友愛・和支部様で講師を務めさせて頂きました。
内容としては、
・経営判断をする際の仕組みづくり
・金融機関とのお付き合いの方法
について、お話をさせて頂いております。
多くの参加者の方から、意見共有や質問があり、日々の経営判断の参考になる議論がなされました。
参加者の業績向上につながると場となっていることを祈念しております。